杉並区で内科・消化器内科、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)のクリニックをお探しの方はお気軽にご相談下さい。

はやま消化器内科 内科・小児科・アレルギー科

03-3313-6600 予約なしでいつでも受診可能です

ピロリ菌

ピロリ菌の除菌
endoscopy

ピロリ菌とは?

ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)は1983年に発見された胃酸の中でも生息できるラセン型の菌です。
口から口、糞便から口という経路で人から人へ感染すると考えられており、ピロリ菌は不完全に処理された下水道や井戸水・河川などから感染すると推測されています。感染時期は免疫力の弱い5歳までに感染し、免疫力が高くなるそれ以降は感染しないとされています。
40歳代以上の陽性率は70%以上であり、下水道が整備されてきた40代より若い世代では感染率は低下しています。ピロリ菌陽性の40代以上でお子様がいらっしゃる方は、口から口へお子様に感染している可能性があります。そのような方は是非一度お子様もピロリ検査をすることをお勧めします。
ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜の胃液や胃酸などを分泌する組織が減少し粘膜が薄く弱くなってしまいます(萎縮性胃炎)。すると、粘膜の防御機能が弱まり潰瘍ができてしまうのです。

胃潰瘍では70~80%に、十二指腸潰瘍では90%以上の人にピロリ菌が感染していることが判っています。

潰瘍は制酸剤や粘膜保護剤の内服によっていったんは改善しますが、ピロリ菌の除菌を行わないと再発してしまいます。潰瘍になったことがありピロリ菌除菌されてない方は除菌をお勧めします。
ピロリ菌と胃がん
沖縄を除く日本の感染者のピロリ菌から、CagAとういうたんぱく質が作り出されていることが判っています。このCagAが、細胞の異常増殖・結合機能の消失・胃の上皮細胞を他の臓器に成長する幹細胞へ変化させるという働きがあり、細胞をがん化させると推測されています。

2001年に日本人医師によってピロリ菌感染が胃がんの発生原因となると証明されて以降、日本では、ピロリ陽性の胃・十二指腸潰瘍、早期胃がんに対する内視鏡治療後、萎縮性胃炎に対し、ピロリ菌の除菌が保険適応になりました。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の有無を調べる検査の種類

保険診療上、全てのピロリ菌の検査は胃カメラで萎縮性胃炎があることを確認しなければできません。
胃カメラをしない場合は自費診療となります。
胃カメラ(上部内視鏡)を使わない検査
1. 尿素呼気試験法
診断薬を服用し、服用前後の息を集めて診断します。最も精度の高い診断法です。

2. 抗体法
血液中や尿中に存在する抗体を測定する診断法です。採血・採尿が必要となります。

3. 抗原法
糞便中のピロリの抗原の有無を調べる診断法です。便の採取が必要です。
胃カメラ(上部内視鏡)を使う検査
4. 培養法
胃カメラで胃の粘膜を採取し、5~7日間培養して診断します。

5. 迅速ウレアーゼ法
胃カメラで胃の粘膜を3か所採取し、反応液に添加し色調の変化で診断します。

6. 組織鏡検法
胃カメラで胃の粘膜を採取し、組織標本にて特殊染色を行い、直接ピロリ菌を顕微鏡で確認して診断します。

除菌の流れ

一次除菌

1種類の「制酸剤」と2種類の「抗生剤」の計3種類のお薬を7日間(1日2回朝・夕)服用します。
除菌を成功させるには強力な制酸(胃酸を抑えること)が重要です。近年までは抗生剤の耐性が原因で一次除菌率は70%まで低下していましたが、新たな制酸剤により除菌率は再び良好となっております。
4週間以上あけます。

除菌の結果検査

ピロリ菌がちゃんと除菌できたかもう一度検査します。

二次除菌

一次除菌と同様に、1種類の「制酸剤」と2種類の「抗生剤」の計3種類のお薬を7日間(1日2回朝・夕)服用します。
二次除菌までで除菌の成功率は90%と言われています。
4週間以上あけます。

除菌の結果検査

ピロリ菌がちゃんと除菌できたかもう一度検査します。

三次除菌

二次除菌まででほぼ除菌は成功しますが、人によっては除菌できない方もいらっしゃいます。その方は三次除菌を行いますが、保険適応ではなく自費診療となります。それでも除菌できない方もいらっしゃいます。
除菌できなかったからと言って必ずしも胃がんになるわけではありませんし、除菌が成功したからといっても絶対に胃がんにならないというわけでもありません。除菌が成功しても失敗しても、ヘリコバクター学会では年一回の胃カメラを推奨しております。
WEB予約